制御構造や関数の可視化によるプログラミング初学者学習支援システム TECH

制御構造や関数の可視化によるプログラミング初学者学習支援システム

大学の卒業研究で、「『情報I』を対象としたプログラミング的思考を習得するための制御構造と関数の可視化」という題目で、プログラミングの動作可視化による初学者学習支援システムを開発し、その有用性を評価しました [1] 。以下のURLから実際に開発したシステム(以下、「学習教材」)を体験することができます(※モバイル向けの対応は本研究では実装していません。14インチ以上の十分な大きさのディスプレイでの閲覧を想定しています。):

ホーム提案教材

学習教材は、高校生の利用を想定し、高等学校の必修科目である「情報I」の「コンピュータとプログラミング」分野の内容の学習を目的として開発しました。学習言語はPythonで、プログラミングの基本から、制御構造(for文、while文、if文)と関数、それらを応用したアルゴリズムの実装を学ぶことができます。学習教材では、プログラムを処理ごとにステップ実行でき、各ステップごとに以下のような可視化を行います:

変数
反復処理(for, while)
条件分岐(if)
関数

プログラミングの学習に課題意識を持つ高校生・大学生を対象に、「比較教材 [2] を用いて学習をするグループ」、「開発した教材を用いて学習をするグループ」に分かれて実際にプログラミングの学習をしてもらい、学習後に実施した確認テストやアンケートの結果をもとに、提案した手法の有用性を評価しました。

また、2025年3月1日開催のスマートライフ学会2025年大会にて当研究内容について口頭で発表しました。同学会に研究論文を投稿し、現在査読待ちです。


#脚注

  1. WebフレームワークにAstro、UIフレームワークにReactを使用し、TypeScriptで開発。システムのプログラムは現在非公開。

  2. 可視化部分の表現を比較用に変更した教材(比較教材のURL)。各ステップごとの変数の値を静的な表形式で示し、制御構造や関数は可視化しない。

制御構造や関数の可視化によるプログラミング初学者学習支援システム

slimalized, 2025